うるま市の海中道路の先の宮城島で化石が見られると聞き探しに行きました。
海岸の崖にいくらでもあります。
いっぱいあるけどこれだよなあ。
なんだがさっきまで生きてたような貝がザクザクあります。
これ本当に化石なのかな。
一応、土の中に埋まってるし、化石なんだろな。
自信はないです。
化石発掘!見つかるかな?と意気込んで出かけたのですが、崖から落ちた化石を簡単に拾うことができました。
でも、落ちてる巻貝の化石には、ヤドカリが入ってました。
あまりにも暑いので早々に終了しました。
また涼しくなってからこよう。
結局、お目当てのサメの歯の化石は見つかりませんでしたが、貝の化石を見られたので、大満足です。
コメント
再びお邪魔します。
宮城島はたろも化石採集に行ったことがありますよ。
レンタカー借りて出かけました。
ここは琉球石灰岩の下の黄褐色の知念砂層とその下の新里層!
知念砂層は第四系更新統と若い時代(173万年~121万年前)なので通常の貝殻っぽいですよね。
あまり成果はありませんでした(><)
でもビーチで現生のリュウキュウサルボウを拾えたので大満足♪
アカガイの仲間のコレを捜していたのです。
あとはハゴロモガイでこの仲間はコンプリート♪
たろさんコメントありがとうございます。
173万年前でも若い時代なんですね。確かにワクワクしない化石でした。
リュウキュウサルボウは沖縄では潮干狩りの獲物です。
軽く茹でて食べるとおいしいんですよ。
そうですね、石になってないとなんだか現生の貝と同じみたいですよね。
その下の地層の新里層の方が興味あるなあー。
両者は不整合(不連続)=一度陸化して、また沈降してるから、時代の隔たりがかなりあります。
リュウキュウサルボウ! 機会があったら食してみますね。
沖縄ではポピュラーでも本州では採れないので、ナイチャーとしては珍しいのですー。
ところで、缶詰の赤貝は原材料はサルボウガイです。
食品偽装ではありません。ちゃんと缶に書いてあります。
まあ、同属なのでね。
沖縄産の赤貝缶詰があるのなら、リュウキュウサルボウ??