ちょっと涼しくなったので、うるま市にある石川岳に登山に行ってきましたよ。登山といっても、標高204メートルですけどね。これでも沖縄では有名な山なのです。
長袖長ズボンでゴーですよ。
まずはお弁当買いに石川の駅
山の頂上でお昼食べようぜーってことで、石川岳のふもとのホームセンタータバタの中の石川の駅でお弁当選びですよ。
石川の駅は数軒のお弁当屋さんのお弁当とかお惣菜が並べてあるので、いろいろ選べるのですよ。
今日はいなりチキンに決定。子供たちもいなりチキン。
石川青少年自然の家で受け付け&説明
登山道の入口は自然の家にあります。駐車場も無料で広いから便利ですねー。
こういった公共の宿的なものって、一昔前はいまいちな雰囲気だったとおもうのですが、ここは驚きの清潔感ですよ。建物もきれいで広々してて。
一般家庭でも申し込めば泊まれるみたいので、一度泊まってみようかな。
標高204メートルですが、登山者名簿に記載します。遭難したとき迷惑かけますからね。
職員の方にコースの説明をして頂けました。我々家族を見て、Cコースがおススメと言ってくれました。3時間から5時間かあ。大丈夫かなあ。
Cコースだと水3本いるみたいです。ひとり一本しか持ってきてないや。
ちゃんと自販機がありましたよ。ミリオンの自販機なので安いから助かる。次女がチェリオの自販機があれば良いのにという。チェリオはもっと安いのですよ。
登山道へ
お水も買ったし、登山道へ行きます。
子供たちはあっという間に見えなくなります。分かれ道で待ってるのですよ。
ちょっと登って振り向くとこの景色。金武湾ですよ。
標高204メートルですが、車でずいぶん登ってからの登山なので、実質何メートル登るのだろう。
風が吹き抜けるカラッとした山。
ツワブキの黄色いお花がたくさん咲いています。
よくわからんキノコ。
途中分かれ道で、やっぱり一番短いAコースにしようと変更。子供はブーブー言ってたけど、親が疲れてるのです。
全然生き物がいない。
石川岳の山頂に到着
一番短いAコースですが、結構疲れて山頂到着です。
誤解を招くといけないので、説明しときますが、山頂で1時間ほど過ごしましたが、Aコースを通ってきたのは我が家だけでしたよ。3歳児でもBコースって言ってました。走ってCコース回ってる人さえいました。今日はたまたま体調が優れなかったのです。
とはいえ、山頂は気持ちいいです。東海岸側の太平洋。
西海岸側の東シナ海。石川岳は沖縄本島で一番細くなってるところなので、どちらの海も見えるのです。
頂上に到着したときは、意外と人が多くお弁当食べる雰囲気じゃなかったけど、10分も待てば誰もいなくなりました。
お楽しみのチキンと稲荷寿し。ガーリック臭いチキンとさっぱりしたイナリが県民大好き最高の組み合わせなんですよ。
下山
ロープを伝ってフーフー行って降りてたら、走って駆け下りていく人に抜かされました。あーあの人わたしより10歳くらい年上に見えるぞ。わたしも体鍛えよう。
相変わらず生き物はほとんど見かけません。たまたま時期が悪いのかな。
キノコ発見。
白いお花。ツバキの仲間かな。
この木はよく見るけど、名前を知らない。
アスレチックみたいな冒険コース
うちの子たちは、Aコースでは物足りなかったらしく、青年の家にある冒険コースで遊びだしました。
吊り橋とかわたって大人でも楽しいです。
この橋は10往復くらいしてた。
初めて石川岳に登りましたが、やはり、やんばるの山ように生物が多くはなかったです。
でも気楽に楽しめる良い山でした。
観光客には名護岳のほうが沖縄っぽくておススメですよ。
コメント